空知のニュースならプレス空知 | 地域・生活情報を届ける地方紙

会員登録したいただくと、紙面や限定記事がご覧いただけます!

新規会員登録

お坊さんと学ぶグリーフケア

〈第12回〉グリーフから生まれるもの

早いものでこのコラムを書かせていただくようになって1年になります。グリーフについて知ることで、グリーフと付き合いやすくすることを目的として書いてきました。読んでいる皆さんにとって、グリーフとお付き合いしていくための道具になれたでしょうか。

たまにお坊さんらしいことを書きます。あるところにキサーゴータミーという女性がいました。彼女は子どもの病気を治す薬を求めてお釈迦様の元を訪れます。ところが子どもの身体は冷たく、既に亡くなっていました。しかし、キサーゴータミーは子どもの死を認められず、病気を治す薬を求めます。お釈迦様は彼女にケシの粒を貰ってくるように言いました。ただし、これまで死者を出したことが無い家から貰ってくるのですよと。キサーゴータミーはケシの粒を求めて家々を訪ね歩きます。ケシは簡単に見つかりましたが、どの家に行っても死者を出したことが無い家は見つかりません。尋ね回ったことで、キサーゴータミーは死はどこの家にもあるのだと気づきます。死は避けられないものと知ったキサーゴータミーは子どもの死を受け入れ、出家してお釈迦様の弟子になりました。

グリーフとは大切な人やもの、環境などを失った時に起こる、様々な反応等をいいます。キサーゴータミーの気づきのように、世の中には、喪失を経験したことが無い人はいないでしょう。大切な存在との別れはしんどいものですが、その経験はしんどいだけでは終わりません。苦しみや辛さをきっかけとして、私たちを動かすものでもあります。

息子の死を受け入れたキサーゴータミーは生死を超える道を求めて仏弟子になりました。私は喪失をきっかけに、グリーフを学ぶことができました。お連れ合いを亡くして、周囲の人々の温かさを感じたという人もいます。喪失を通して教えられているものがあります。グリーフはグリーフのままでは終わりません。もちろん、そうは思えない人もいるでしょう。グリーフのまっただ中にいる人にとっては想像もしたくないかもしれません。けれども、私の体験したグリーフが、誰かの役に立てばいいなと私は今思っています。

〈第11回〉あいまいな喪失

 大切な人やもの、環境などを喪失した時に起こる様々な反応をグリーフといいます。この喪失について、「あいまいな喪失」という理論があります。提唱者のポーリン・ボスは「はっきりしないまま、解決することも、終結することもない喪失」を「あいまいな喪失」と呼びました。あいまいな喪失は、2つのタイプに分けて考えられています。

 1つは身体的には存在しないが、心理的には存在している状況。例えば災害などで死の状態が明確でなくて、その人にはっきりとさよならを告げることがないままに別れてしまった。この場に故人はもういないけれども、気持ちの上ではまだ生きている。こういったものを「さよならのない別れ」といいます。

 新型コロナが流行して数年間、遺体と対面もできずに火葬されたり、お骨になってから葬儀を勤めることがありました。顔を見ることもできずに別れて、痛みを感じる人たちを見ました。これも、あいまいな喪失です。

 もう1つは、身体的には存在しているけれども、心理的には存在していない状況です。認知症などの影響で、本人はその場にいるけれども、以前のような関係を続けることが難しい。あるいは家族にとっては別の存在のようになってしまった。これを「別れのないさよなら」といいます。

 このタイプのあいまいな喪失は、その人やものなどは存在していますから、周囲や自分自身にとって、なかなか喪失と認められずに、グリーフと認識されづらい場合があります。変わったことを認められなくて、以前のような関係を無理に保ち続けようとすることは大きな苦痛をもたらすこともあります。自分の気持ちを閉じ込めずに誰かに話したり、自分を大事にする時間をもつことも良い方法です。

 また、2つのタイプが混在する場合もあります。今回、あいまいな喪失をとりあげたのは、まずは、あいまいな喪失について知っておいて欲しいからです。グリーフと認識することで変化していくものもあります。また、あいまいな喪失を抱える人と接する時には、白黒がはっきりするように、決着をつけようとすることはお勧めできません。あいまいさを消すのではなく、あいまいなままに聞くことも大切です。

〈第10回〉公認されないグリーフ

喪失を体験した人がその喪失を周囲から認められなかったり、グリーフを抱える存在として認知されないことを「公認されないグリーフ」と言います。関係が認められない、喪失が認められない、喪失を理解できないと見られることの3つの例で考えていきます。

関係が認められないとは、配偶者との死別で考えると、多くは葬儀や死後の手続きに関わり、周囲からも連れ合いを亡くした人と認識されます。しかし、たとえば、関係を秘密にしていたり、認められていない恋人などは、死後の手続きや葬儀に関わることは難しいでしょう。同性のパートナーが病院での手続きにサインできないとか、遺体を引き取れない。パートナーの両親に自分との関係が認めてもらえず、葬儀に出られなかったと耳にします。婚約者や、SNSの知り合いだけど面識が無い友人なども、関係が周囲から認められにくい場合があるでしょう。

喪失が認められないとは、最近ではペットを文字通り家族のひとりとして愛情を注がれる人も多いでしょう。そうした人にとってペットロスは、大きなグリーフです。しかし、ペットがそれほど大きな存在だと認識しない人もいます。家族が亡くなれば仕事を休むことは当たり前でも、ペットが亡くなって休むなんてけしからんとか。人間の家族に比べ、ペットを失うことは軽く扱われることがあります。また、医療や介護、葬祭に関わり、日常的に死別を経験する人は、喪失体験が日常のことと軽んじられることもあります。

喪失を理解できないと見られるとは、小さな子どもや、認知症のお年寄りなどが、グリーフを抱える存在として周囲から認められないことを言います。子どもであれば大人と同じようには死を理解できなくても、おねしょや暴れたり、急に甘えるようになったり。お年寄りも、死別を理解することに大きく時間がかかったり、死別したことを忘れ、初めて体験したように繰り返すこともあります。

そう見えなくてもグリーフを抱える人は多くおられます。喪失体験を人に明かせなかったり、グリーフを言葉にすることができない状況もあります。グリーフを抱える人を認め、抱えるグリーフを軽く見ないで、安心して悲しめる環境が必要です。

〈第9回〉子どもにとってのグリーフ

喪失を体験するのは大人だけではありません。今回は小さな子どもが喪失を体験した時のグリーフについて一緒に考えてみましょう。

たとえば小さな子どもが祖父母や親との死別を経験した時に、どういった言葉をかけますか。まだ小さくて死を理解していないだろうから、特別な対応は必要無いでしょうか。別れが近くなっても、子どもに知らせるのはかわいそうだから、あえて伝えないこともあるかもしれません。

小さな子どもにとって、死について、二度と会えないことや、もう話したり遊んだりできないことを、理解するのは難しいことかもしれません。そのような理解ができるのは小学生になる頃からとも言われています。しかし、それでは小さな子どもは死について何も感じていないのでしょうか。

我が家では飼っていた柴犬が、つい数ヶ月前に急に亡くなりました。その時の3歳の娘の反応を書きます。犬は「ちゃあ」という名前でした。ちゃあが、寝そべって動かない様子を娘は不思議そうに見ています。私の母が娘に「ちゃあ、いなくなっちゃったの」と教えると、娘は戸惑った様子で「ちゃあ、いなくなっちゃったの」とオウム返しのように繰り返していました。また亡くなってからしばらくの間は、犬がいたスペースを何度も見に行きました。家族の様子がいつもと違う。いつもいた犬が何故かいない。娘なりに変化を感じていたようです。小さな子どもにとってもグリーフが無いわけではありません。

子どものグリーフは大人と同じようなものもあれば違うものもあります。たとえばトイレに行けなくなる、親から離れられなくなる、亡くなったのは自分のせいだと思いこんでしまう。自分の気持ちを言葉で表現することが難しい子どもだと、行動を通してグリーフを表現することも多くなります。勉強に集中できなかったり、怒りっぽく暴れたり、おとなしく静かになる子もいます。子どものグリーフも千差万別です。

子どもだからと軽んじたり、ごまかさずに、子どもの言葉に耳を傾け、喪失のことをできる範囲で子どもに伝えることも大切なことです。どうかグリーフを抱える1人の人間として尊重してください。

〈第8回〉グリーフサポート

 グリーフとは、愛着のある人やもの、環境などを失った時に起こる様々な反応や状態を指します。このコラムでは、グリーフについて知ることで、グリーフと付き合いやすくすることを目的に書いてきました。このようにグリーフを抱える人を支援する場や仕組みを、グリーフサポートといいます。今回はこのグリーフサポートについて取り上げます。

 「分かち合いの会」というものがあります。私自身も隔月で友人の僧侶と札幌で開催しております。これは喪失を経験した人たちが集まって、それぞれの体験や思いを語り合い、聞き合うような場です。このような会では、「他者の発言を否定しない」とか「聞いた話は外に漏らさない」、「話したくないことは話さなくて良い」など、一定のルールが設けられることが多くあります。これらのルールは、参加者の一人ひとりを尊重して、その場に安心して居られることを目的として設定されています。こういった「分かち合いの会」は様々な団体によって各地で開かれています。どうしても都市部が多いですが、最近だとインターネットを使ってオンラインで参加できる会も増えてきました。参加できる対象は会により様々で、誰でも参加できる場もあれば、がんや交通事故、自死などの喪失や死別のありようで対象が分けられることもあります。

 会によって運営方針やグリーフケアの考え方も様々ですが、自分と同じように喪失を経験した人と交流をもち、そうした人たちの話を聞き、また自分の思いを聞いてもらえる場所として、大事なグリーフサポートの場だと思います。

 また、グリーフサポートは「分かち合いの会」のみに限ったものではありません。死産で我が子を失った親に向けて、小さな産着を提供する団体やグリーフケア外来、カウンセリングなどの形でグリーフサポートが行われる場合もあります。医療従事者や介護、福祉、葬祭業に携わる人などがグリーフケアを学び、それぞれの現場でグリーフサポートを行なうことも耳にするようになってきました。僧侶もそうかもしれません。信頼できる場であれば、こうしたグリーフサポートを活用することも、グリーフと付き合っていく良い方法のひとつです。

〈第7回〉記念日反応

 8月ですね。お盆にあわせてお墓参りに行かれる方もおられるでしょう。お盆は亡き人を思うことが多い時期です。そのため人によっては悲しみが強くなったり、気分が落ち込んだり、グリーフが表れやすい時期でもあります。グリーフは人それぞれ異なるものですから、私は全然平気だよという人もいるでしょうし、このコラムを読んでいる方の中にも、故人を思い出して、辛さを感じている人もおられるかもしれません。

 亡くなった人と思い入れのある日にち、例えば誕生日、命日など。または家族のことを強く意識するような季節、お盆やお正月など。こういった時にグリーフが強く表れて、気持ちが揺れ動いたり、心や身体の調子が崩れることがあります。これを記念日反応といいます。

 亡くなった人が配偶者であれば結婚記念日、子どもであれば入学式。病院に入院した日であったり、災害で亡くなった人だと、災害が起こった日だったり、その人にとって思い入れがあったり、亡くなった人に関わって、強く記憶に残っている日は、記念日反応が起こったとしても不思議ではありません。

 私たちは時間が経つと悲しみはやわらぐと考えがちですが、亡くなってから何年も経っていても、記念日反応が起こることはあります。これは誰にでも起こり得る自然な反応です。起こってくることを否定したり、自分を責める必要はありません。何年も経っているのに悲しんではいけないなどと思う必要は無いのです。

 記念日反応が起こるかもしれないと思う人向けにお勧めの方法をお伝えします。それは記念日反応が表れそうな日をどのように過ごすのか事前に考えておくことです。

 悲しみの大きさはその人から生前受け取っていたプレゼントの大きさだと教えられたことがあります。記念日反応は亡くなった人とのつながりを再認識したり、亡くなった人の存在を感じられるものでもあります。自分自身を大事にすることが最優先ですから、しんどければゆっくりお休みをしてその日を過ごしても良いと思います。少し元気があるならば、亡くなった人のお墓や仏壇で手を合わせたり、亡くなった人に思いを馳せる日にしてみるのはどうでしょうか。

〈第6回〉グリーフを抱えた人と接する

グリーフとは、喪失によって心身に起こる様々な反応のことを言いますが、喪失を体験して、辛い思いを抱えている人に私たちは何ができるのでしょうか。

家族と死別した友人と接する場合を例に考えてみましょう。まず、その人のことを気にかけていることを伝えること。なんて声をかけたら良いかわからなかったり、そもそも声をかけて良いのか悩むことはないでしょうか。もし、あなたにとってその友人のことが気がかりならば、気にかけていることを伝えてみるのは良いことだと思います。心配してくれる人がいることは心強いですし、もし友人にとって必要であれば、その後に相談しやすくなるかもしれません。

次に、相手のあり方や思いを尊重すること。グリーフの表れ方は人それぞれ異なります。滝のように思いを語る人もいれば、あまり口に出さない人もいます。普段の様子と大きく違って驚くこともあるかもしれません。それらを私の思いで評価や判断、助言しないで、まずは相手が話すままに聞くことを大切にしてみてください。
また、あまりかけるべきではない、場合によっては相手を傷つけてしまう言葉もあります。たとえば、元気だしてね、いつまでも泣いていたらだめだよとか、あなたの気持ちがわかるよとか。亡くなった人が安心できないとか、早く納骨しなきゃだめだとか。

これらの言葉は相手のことを気にかけたつもりでも、本質的には聞いている自分を楽にするための言葉ではないでしょうか。元気が出せる状況ならば元気を出します。今、泣きたいのに、どうして泣いてはいけないのですか。似たような気持ちは知っていても、その人の気持ちはその人にしかわからないものです。亡くなった人を都合のいいように利用しないでください。宗教や慣習にもよりますが、基本的にはいつ納骨しても良いものです。自分の思いを相手に押しつけるのではなく、相手のことを尊重する姿勢が大切だと私は思います。

グリーフについての知識を伝えたり、必要であれば適切な支援につなぐことも大事なことです。知ることで楽になったり、本人だけでは解決できない困り事も、支援につながることで助かることもあります。

〈第5回〉グリーフワーク

グリーフとは喪失により私たちの心身に起きる様々な反応と申しました。このグリーフと付き合いやすくするための方法として、グリーフワークというものがあります。今回はグリーフワークについていくつか紹介します。

たとえば、人に話すこと。喪失体験による辛い思いや、今の気持ちや状態などを、自分の中に閉じ込めないで他者に向かって伝えることです。親しい友だちに聞いて欲しい人もいれば、むしろ自分のことを全然知らない他者に聞いて欲しい人もいます。どちらでもなく、ちょうどよい距離の人に話す人もいます。

気持ちを文字にしてみること。亡くなった人に手紙を書くという人や、一行日記などで自分の気持ちを書き記してみる人もいます。自分の思いを文字にすることで、もやもやしていたものを言葉で認識してはっきりさせることにも繋がります。また、文字にすることは、誰かに話すこととは違って、他者に見せなくても言葉にすることができます。話したくないという時にも使える方法です。

喪失した対象と思い出の場所に行ってみる。かわいがっていたペットを亡くした時に、そのペットが好きだった遊び場に行く人もいます。また、大事な人を亡くした時に、旅行で訪れて、楽しかった記憶がある場所に訪れる人もいます。思い入れのある場所に行くことは、あらためて繋がりを感じることができると私は思います。

その人の好物を食べたり、好きだったことをするのも、よいグリーフワークになる可能性があります。これらのグリーフワークは必ずしなければならないことではありません。あくまでも、グリーフと付き合いやすくするための一助です。他にも多くのグリーフワークはありますし、必要な時にやってみればよいことに過ぎません。何もしないことで気持ちが楽になるならば、それも立派なグリーフワークです。

お坊さんらしいことを書きますと、葬送やそれにまつわる行事も大事なグリーフワークです。仏教だと、枕経に始まり、通夜に葬儀、還骨、そして7日毎の中陰参り、法事や毎月の月命日のお参りなど。簡略化されることも多いですが、残された者にとって、語り合い、亡き人と出会い直していける大切な場です。

〈第4回〉セルフケア

 これまで、グリーフとは何か、喪失によってどういったことが起こるのか。喪失の前後に起こり得ることについてお話してきました。今回からは、実際に自分自身や身近な人などが、喪失によってグリーフが起こった時に、どうすればよいのか考えていきます。

 まずそのための第一歩として、知っておきたいことがあります。それはセルフケアについてです。セルフケアとは一言でいうと、自分自身を大切にすること。セルフケアは、最近ではメンタルヘルスの問題などを通じて広く、重要性が叫ばれるようになってきました。

 自分自身のグリーフについて考えたり、誰かのグリーフについての話を聞くことは、時には気持ちが辛くなったり、苦しくなったりすることがあります。私自身もお世話になっていた人が急に亡くなって、気分が沈み込んだり、仕事や様々なことが手につかなくなったことがあります。実は、この原稿を書いている今も、そのことを思い出して、悲しい気持ちで胸がいっぱいになっています。

 こういった時に自分自身を見失わないために、自分自身に目を向けて、大切にする必要があるのです。

 では、具体的にはどういったものがセルフケアになるのでしょうか?たとえば、食べるのが好きな人は食べることでセルフケアになる人もいます。また、ゆっくり眠るという人もいます。友人とおしゃべりをしたり、お茶を飲むことでセルフケアになる人もいれば、一人の時間を大事にする人。今の自分の状態にじっくり目を向けて、気持ちが辛くなっているのだと気づく人もいます。セルフケアの仕方も人それぞれ千差万別です。あなた自身が心地よくなることであれば、どんなことであってもセルフケアになり得るのです。

 辛い気持ちを否定する必要はありません。また、辛くならなかったとしても、それで自分を冷たい人間だと思う必要もありません。自分自身の心や身体に起きていることを、起きているままに、まずは認識してみるのはどうでしょうか。もちろん、できなかったとしても、それを否定する必要もありません、できない私も確かに存在しているのですから。それが自分自身を大切にすることだと私は思います。

〈第3回〉グリーフの過程・経過について

 喪失を体験した時に、私たちの心身には様々な反応が起こると前回お話しました。ではこの反応、グリーフはどういった過程を辿るのでしょう。喪失の直後はグリーフが強くて、だんだん和らいでいくことを想像しがちではないでしょうか。たとえば、配偶者を亡くした方が、葬儀を終え、四十九日が過ぎて、少し日にちが経ってくると、あの人も元気になってきたかなと思い浮かべることもあるでしょう。グリーフケアについて解説する本やインターネットの情報でも、喪失体験を経てから時間の経過と共に少しずつ回復していくと教えるものもあります。

 もちろん、そのような経過を辿る人もいます。けれども、すべての人が必ずしも同じような過程になるとは限りません。グリーフが人それぞれ違うように、その過程も人それぞれに異なるものです。時間が経つのにいつまでも悲しんでいてはいけないなんて、全くありません。

 また、グリーフとは時間経過と共に必ずしも和らいでくるものではありません。たとえば、命日が近づくと悲しい気持ちが湧いたり、故人との思い出の場所や、好きだったものを見た時にグリーフがぐっと強くなることもあります。これを記念日反応と言います。10年、20年経っても、記念日反応が起きることはあるのです。

 失うことを意識した時には既にグリーフは始まっています。例えばお気に入りのお店の閉店のお知らせを見て悲しくなったり、大きな病気などが見つかって余命を考えなければいけなくなった時に、いろいろなことが手につかなくなる。失うことがわかった時から起こるグリーフを予期悲嘆と言います。

 大切なことは、喪失にまつわる過程は人それぞれ違うこと、その中で揺らいでも良いということです。回復してきたと思っても、何かのきっかけでまたしんどくなることもあります。揺らぐことを恐れたり、否定する必要はなく、それぞれのペースでグリーフと付き合っていくことが大事なことだと思います。

 ただし、喪失体験から概ね1年経っても、日常生活を送ることが困難な場合、遷延性悲嘆症(複雑性悲嘆)といって、医療的な支援が必要な場合がありますので、医療機関の受診を考えましょう。

error: このページは右クリックできません