〈第12回〉グリーフから生まれるもの
早いものでこのコラムを書かせていただくようになって1年になります。グリーフについて知ることで、グリーフと付き合いやすくすることを目的として書いてきました。読んでいる皆さんにとって、グリーフとお付き合いしていくための道具になれたでしょうか。
たまにお坊さんらしいことを書きます。あるところにキサーゴータミーという女性がいました。彼女は子どもの病気を治す薬を求めてお釈迦様の元を訪れます。ところが子どもの身体は冷たく、既に亡くなっていました。しかし、キサーゴータミーは子どもの死を認められず、病気を治す薬を求めます。お釈迦様は彼女にケシの粒を貰ってくるように言いました。ただし、これまで死者を出したことが無い家から貰ってくるのですよと。キサーゴータミーはケシの粒を求めて家々を訪ね歩きます。ケシは簡単に見つかりましたが、どの家に行っても死者を出したことが無い家は見つかりません。尋ね回ったことで、キサーゴータミーは死はどこの家にもあるのだと気づきます。死は避けられないものと知ったキサーゴータミーは子どもの死を受け入れ、出家してお釈迦様の弟子になりました。
グリーフとは大切な人やもの、環境などを失った時に起こる、様々な反応等をいいます。キサーゴータミーの気づきのように、世の中には、喪失を経験したことが無い人はいないでしょう。大切な存在との別れはしんどいものですが、その経験はしんどいだけでは終わりません。苦しみや辛さをきっかけとして、私たちを動かすものでもあります。
息子の死を受け入れたキサーゴータミーは生死を超える道を求めて仏弟子になりました。私は喪失をきっかけに、グリーフを学ぶことができました。お連れ合いを亡くして、周囲の人々の温かさを感じたという人もいます。喪失を通して教えられているものがあります。グリーフはグリーフのままでは終わりません。もちろん、そうは思えない人もいるでしょう。グリーフのまっただ中にいる人にとっては想像もしたくないかもしれません。けれども、私の体験したグリーフが、誰かの役に立てばいいなと私は今思っています。