第21回|グリーフへの誤解 #2
大切な人やもの、環境などを喪失した時におこる、様々な反応をグリーフといいます。前回に引き続き、グリーフやグリーフケアについて誤解されがちなことを考えてみたいと思います。
喪失によってグリーフは大きくあらわれ、時間が経つにつれて、だんだんグリーフが小さくなっていく。そのように私たちは考えがちではないでしょうか。例をあげると、お連れ合いが亡くなって、亡くなった直後は悲しくていろんなことが手につかなくなる。けれども、1か月が経ち、数か月経ち、そして年数を経てだんだん悲しみが和らいでいく。悲しみは消えないけど、たまに思い出しながら日常生活を送っていく。
もちろん、中にはこういった経過を辿る方もおられます。しかしながら、必ずしも全員がそうなるとは限りません。喪失から何か月か経っていてもグリーフが重い、しんどいという方もいれば、喪失体験があっても、そのことを強く悲しいとは思わない、無関心としてグリーフが現れることもあります。大切なことは、グリーフやその経過はひとりひとり異なるということです。
自分が体験したように、他の人のグリーフも同じようになるとは限りません。いつまでも悲しんでは亡くなった人が安心できないと声をかけてしまったり、何年も経っているのに悲しい思いが消えないと苦しむことは、私たちが自分の脳裏に思い描いた「正しい」グリーフの経過から、ずれてしまっていることを気にしているのではないでしょうか。
グリーフそのものは病気ではありません。グリーフは誰にでも起こり得る自然な反応です。グリーフが人それぞれ異なるということは、誰でも共通の「正しい」グリーフの経過というのは存在しないということです。全員が必ずしも一定の経過を辿るような正解はありません。時間が経てば楽になる、楽にならなければおかしいと思うならば、それはグリーフについての大きな誤解だと私は思います。
時間が経てば悲しみや苦しみが和らぐことを俗に時薬(ときぐすり)と言います。もちろん時間の経過で楽になることもありますが、亡くなった日や、何かかのきっかけでまたグリーフが現れることもあります。そのことを無視してはいけません。
