岩見沢消防が8年ぶりに女性消防士を採用
【岩見沢】岩見沢消防署に女性消防士として佐川優菜さん(21)が採用された。2017年以来2人目の採用で、消防2課に勤務。10月からは北海道消防学校(江別)の研修を控えているが「働きがいのある職場。訓練を重ね、地域住民が …
【岩見沢】岩見沢消防署に女性消防士として佐川優菜さん(21)が採用された。2017年以来2人目の採用で、消防2課に勤務。10月からは北海道消防学校(江別)の研修を控えているが「働きがいのある職場。訓練を重ね、地域住民が …
【美唄】市はこのほど、JR美唄駅西側壁面に「Bibai Be Beautiful」のシンボルデザインをラッピングした。シティプロモーション推進事業の一環で設置したもの。市では「まちの玄関口である駅舎にシンボルを掲げ、多 …
【赤平】赤平市立病院の院内食堂を運営してきた「かあさん食堂ぼらん亭」が4月30日の営業を最後に閉店した。同日の営業終了後には、院内でぼらん亭の功績に対する感謝セレモニーが行われ、畠山渉市長が感謝状を贈呈した。(写真=病 …
このコラムを書いている数日前に、2024年の自殺者数の確定値が発表されました。全体の自殺者数は2万320人。減少傾向にあって1978年の統計開始から過去2番目に少ないそうです。一方で、小中高生の自殺者数は529人と過去最多となりました。
最近、リヴオンという団体で「いのちの授業」を学校や教育機関に展開していく講師認定を受けました。いのちの授業とは、自殺予防教育の一環で、自分で自分を大切にする力を育み、子どもたちが生き続けられる社会を目指す活動です。
交通事故対策として、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を学ぶ機会は学校でもあります。一方で、これだけ子どもの自殺者数が増えている中で、自殺予防教育が行われる機会はそう多くはありません。
いのちの授業では、生と死について考え、グリーフワークについて学んだり、つらくなった時にはどうしたらいいのか、セルフケアを学びます。子どもの死因の1位が自殺である現状を話して、その原因を私たちの価値観にたずねます。たとえば、人に迷惑をかけちゃだめが、人を頼ることはだめになっていないかと考えます。そして、弱さを出せる強さについて伝えています。
子ども向けの授業ですが、人を頼るのはよくないとか、頑張れない自分に意味が見いだせないとか、価値観によって苦しむのは大人も同じであり、大きな問題だと感じます。
また、自殺は残された人にとっても大きなグリーフとなります。悲しみや不安が強くなったり、夜眠れなくなる。人間関係が壊れる。なぜ?という答えが出ない問いかけや、どうして気づけなかったのかと自分を責める人もいます。
場合によっては亡くなった理由を周囲に隠すこともあるでしょう。故人の死について誰にも語ることができずに、一人で抱え込んでしまって追い込まれてしまうこともあります。同じ自死遺族同士で聞きあう、自死遺族のための分かち合いの会が地域やインターネットで開催されています。保健所などでも相談を受け付けています。自分の気持ちを誰かに聞いてもらうこともグリーフと付き合っていく大切な手段です。人に会う気が起こらなければ、文字に書き出してみるのも有効です。
【滝川】滝川市の滝川クラフトビール工房は5月17日に10年ぶりの新作となる白ビール「ソラチホワイト」(希望小売価格680円)を数量限定で発売する。同日から始まるたきかわ菜の花ウイークにあわせての登場に、市も新たな観光み …
居酒屋「郡上料理 五平」(三津橋寿行店主)は、三津橋店主のふるさとである岐阜県郡上市の郷土料理をはじめとした多彩なメニューを味わえる。今月からこだわりの「お好み焼き 五平スペシャル」(税込1千円)が登場し、早くも人気を集めている。
▶ 公式ウェブサイト
2025年4月30日(水)付
【雨竜】道の駅田園の里うりゅうを運営する雨竜町振興公社は、26日から休業しているレストランスペースを活用したテイクアウト専門店「おにぎり屋」を開店した。うりゅう米を使ったおにぎりを始め、期間限定でカレーライスや牛丼など …
【奈井江】ないえ共奏ネットワークでは、このほど町特産品を使用したスイーツと、町をアピールする新たなずどーんグッズを開発した。新商品は29日からにわ山森林自然公園で開催されている「ないえさくら祭り」会場で初披露、販売が行われている。(写真=「ないえのらすく」と町のキャッチフレーズ「ずーどん」が書かれた文具)
【岩見沢】活動20周年を迎えた「太鼓衆多仲や一門」(田中浩照代表)の20周年記念演奏祝賀会が26日、ホテルサンプラザで行われた。関係者や来賓など約100人が出席。太鼓の演奏や一緒に活動するダンスチームなどとの共演を披露 …
【赤平】華麗なランの花を楽しむイベント「あかびら春らんまんフェスタ」(同実行委主催)が26と27の両日、市交流センターみらいで開かれた。一度にさまざまな種類のランが見られるとあって、多くの来場者が訪れ、写真を撮るなどし …