滝川 江部乙小の児童、ロケット打ち上げに歓声
【滝川】今年開校50周年を迎える江部乙小で20日、記念事業「こどもたちへのおくりもの~自分だけのロケットをうちあげよう~」が開かれた。赤平の植松電機の植松努社長らを招き、植松社長の講話のほか、全校児童約40人がロケット …
【滝川】今年開校50周年を迎える江部乙小で20日、記念事業「こどもたちへのおくりもの~自分だけのロケットをうちあげよう~」が開かれた。赤平の植松電機の植松努社長らを招き、植松社長の講話のほか、全校児童約40人がロケット …
【滝川】9月末のふるさと納税の駆け込み需要により、市への寄付額が入金ベースで約2万5000件の13億6000万円に達し、本年度当初予算で見込んだ15億円を上回る情勢だ。全国的な米価高騰の影響もあり、滝川産米人気が要因で、 …
住宅街の一角でドライフラワーや多肉植物の販売などを手がけ、花に囲まれた店内にはカフェも併設していることで、愛好家らが愛でながら癒しのひとときを満喫している。
(おうるせいさくじょ)
▶ Instagram|@owl_manufacturing
2025年10月25日(土)付
【岩見沢】市は15日、市町会連合会や地区町会連絡協議会の代表らを対象にした「岩見沢市雪対策説明会」を市役所で開いた。参加した代表らは、今季の除排雪方針や独居高齢者を対象にした支援事業などについて、メモを取りながら真剣な …
【砂川】市内の陶芸家・内海眞治(77)さんの作品を展示販売するアートギャラリーが25日、内海さんの陶芸工房「浮浪工房」内=市内晴見1条北10=にオープンした。作品のファンの女性が今春、工房内に大量に置かれていた内海さん …
【芦別】芦別の地域活性化を目指した第2回「ASHI-1グランプリ2025」が19日、市民会館大ホールで開かれた。優勝は市内でワイン用ブドウを栽培する「Fusa vineyard」代表の佐野旭さん。優勝賞金50万円と優勝 …
【栗山】栗山赤十字病院の新病院竣工式が19日、同院で行われた。式には鈴木直道知事ら約120人が出席し、新病院の完成を祝った。新病院は11月4日から診療などを開始する。(写真=竣工式のあと開かれた内覧会) &hellip …
【砂川】道は14日と20日、来年4月から導入する「北海道宿泊税」について宿泊事業者を対象とした説明会を空知管内で実施した。中北空知を対象とした20日の説明会では16事業所19人が参加し、宿泊税の概要や徴収・納入の方法、 …
大切な人やもの、環境などを喪失した時におこる、様々な反応をグリーフといいます。前回に引き続き、グリーフやグリーフケアについて誤解されがちなことを考えてみたいと思います。
喪失によってグリーフは大きくあらわれ、時間が経つにつれて、だんだんグリーフが小さくなっていく。そのように私たちは考えがちではないでしょうか。例をあげると、お連れ合いが亡くなって、亡くなった直後は悲しくていろんなことが手につかなくなる。けれども、1か月が経ち、数か月経ち、そして年数を経てだんだん悲しみが和らいでいく。悲しみは消えないけど、たまに思い出しながら日常生活を送っていく。
もちろん、中にはこういった経過を辿る方もおられます。しかしながら、必ずしも全員がそうなるとは限りません。喪失から何か月か経っていてもグリーフが重い、しんどいという方もいれば、喪失体験があっても、そのことを強く悲しいとは思わない、無関心としてグリーフが現れることもあります。大切なことは、グリーフやその経過はひとりひとり異なるということです。
自分が体験したように、他の人のグリーフも同じようになるとは限りません。いつまでも悲しんでは亡くなった人が安心できないと声をかけてしまったり、何年も経っているのに悲しい思いが消えないと苦しむことは、私たちが自分の脳裏に思い描いた「正しい」グリーフの経過から、ずれてしまっていることを気にしているのではないでしょうか。
グリーフそのものは病気ではありません。グリーフは誰にでも起こり得る自然な反応です。グリーフが人それぞれ異なるということは、誰でも共通の「正しい」グリーフの経過というのは存在しないということです。全員が必ずしも一定の経過を辿るような正解はありません。時間が経てば楽になる、楽にならなければおかしいと思うならば、それはグリーフについての大きな誤解だと私は思います。
時間が経てば悲しみや苦しみが和らぐことを俗に時薬(ときぐすり)と言います。もちろん時間の経過で楽になることもありますが、亡くなった日や、何かかのきっかけでまたグリーフが現れることもあります。そのことを無視してはいけません。
【砂川】道のヒグマ注意報が発令中で、今年の目撃情報が160件を超えた砂川市。市民として取り組める対策を学ぼうと市内のあかね団地町内会が15日、初めて「ヒグマ対策講座」を北地区コミュニティセンターで実施した。講師を務めた …